小さいスマホおすすめ人気ランキング|小型でコンパクトなのはこれ!

小さいスマホのおすすめランキング10選をご紹介します。それぞれの機種の特徴をわかりやすく説明し、小さいスマホの選び方やメリット・注意点もあわせて解説。コンパクトで使いやすい小型スマホをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

  • 2024.12.10
  • 本記事には広告が表示されます
小さいスマホおすすめ人気ランキング|小型でコンパクトなのはこれ!

最近のスマホは大型のモデルが増えてきており、ゲームや映像などをさらに楽しめるようになってきました。

とはいえ、片手でも扱いやすい小さいスマホのほうが良い方も少なくないでしょう。

本記事では、小さいスマホのおすすめ10選をランキング形式でご紹介します。

小さいスマホのおすすめランキングは次の通りです。

小さいスマホはポケットやカバンに入れやすく片手操作もしやすいため、おすすめのスマホです。

小さいスマホの選び方や注意点も解説するので、あわせて参考にしてください。
兼松コミュニケーションズ株式会社のロゴ 兼松コミュニケーションズでは、ドコモ・au・ソフトバンクの携帯キャリアショップを運営しています。 スマホで何かお困りのことがあれば、ぜひお近くのキャリアショップにご来店ください。

小さいスマホおすすめ人気ランキング【2024年最新】

小さいスマホおすすめ人気ランキング

さっそく、小さいスマホのおすすめランキングをご紹介します。

エントリーからハイエンドまで、幅広くピックアップしました。

特徴を比較しながらチェックしていきましょう。

1位:iPhone SE(第3世代)

iPhoneSE(第3世代)

iPhoneSE(第3世代)の評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能3.0
バッテリー性能3.0
コストパフォーマンス4.5
iPhoneSE(第3世代)のスペック
発売日2022年3月18日
画面サイズ4.7インチ
本体サイズ幅:67.3mm
高さ:138.4mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700画素
バッテリービデオ再生:最大15時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
オーディオ再生:最大50時間
RAM非公表
ROM64/128/256GB
CPUA15 Bionic
認証指紋認証
防水・防塵性能IP67
カラー(PRODUCT)RED
スターライト
ミッドナイト
すべて表示
メリット
  • 片手でも十分に扱いやすいサイズ感
  • シリーズの中ではリーズナブル
  • ホームボタン搭載
デメリット
  • ディスプレイが小さい
  • バッテリー持ちがやや悪い
  • ストレージが小さめ

小さいスマホおすすめランキング第1位は、iPhone SE(第3世代)です。

約4.7インチかつホームボタン搭載という昔ながらのiPhoneのサイズ感で、片手でも操作しやすいのが魅力です。

また、他のiPhoneシリーズと比べると全体的なスペックは控えめですが、その代わりリーズナブルなのがうれしいポイント。

スペック控えめといっても、iPhoneシリーズならではの快適さは健在です。

購入できるキャリアも多くキャンペーンでお得に手に入れやすいので、小さい機種が好きな方にうってつけのスマホです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ64GB73,370円22,154円公式サイト
128GB82,280円42,680円
256GB104,500円53,020円
au64GB70,935円22,047円公式サイト
128GB82,190円26,600円
256GB103,415円55,775円
ソフトバンク64GB73,440円36,720円公式サイト
128GB81,360円40,680円
256GB99,360円52,560円
楽天モバイル64GB64,000円31,992円公式サイト
128GB70,900円35,448円
256GB85,900円42,936円
ワイモバイル64GB73,440円69,120円公式サイト
128GB81,360円77,040円
256GB99,360円95,040円
UQモバイル64GB70,935円22,047円公式サイト
128GB82,190円26,600円
256GB103,415円55,775円
mineo64GB70,224円-公式サイト
128GB77,880円-
IIJmio64GB未使用品:54,980円
美品:46,800円
-公式サイト
128GB未使用品:67,800円
美品:57,800円
-
QTモバイル64GB72,072円-公式サイト
128GB79,992円-
Apple64GB62,800円公式サイト
128GB69,800円
256GB84,800円

▲ランキング一覧に戻る

2位:Zenfone 10

Zenfone 10

Zenfone 10の評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Zenfone 10のスペック
発売日2023年9月8日
画面サイズ5.9インチ
本体サイズ高さ:146.5mm
幅:68.1mm
厚さ:9.4mm
重さ172g
アウトカメラ超広角:1,300万画素
広角:5,000万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー4,300mAh
RAM8GB/16GB
ROM128/256/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋認証
顔認証
防水・防塵性能IP65/68
カラーミッドナイトブラック
コメットホワイト
スターリーブルー
エクリプスレッド
オーロラグリーン
すべて表示
メリット
  • 小さいながらも高性能でサクサク動く
  • 高品質なカメラやサウンドを搭載
  • 「エッジツール」により親指だけで簡単操作
デメリット
  • アウトカメラのレンズが大きい
  • 他機種と比べて若干厚い

小さいスマホおすすめランキング第2位にランクインしたのは、Zenfone 10です。

ハイエンドモデルとしては珍しいコンパクトサイズで、手が小さい方でも快適に使えます。

特に、親指だけでコントロールパネルやアプリを起動できる「エッジツール」により、操作性はさらにアップ。

本体右側の「ZenTouchボタン」も使いやすさをアップさせています。

カメラやオーディオにもこだわっており、小さくて高性能な機種が欲しい方にぴったりの1台です。

キャリア容量(RAM/ROM)価格割引適用時購入
mineo8GB/128GB95,568円-公式サイト
8GB/256GB107,976円-
16GB/512GB128,832円-
IIJmio8GB/128GB79,800円-公式サイト
8GB/256GB89,800円-
16GB/512GB99,800円-
ASUS Store8GB/128GB99,800円-公式サイト
8GB/256GB112,800円-
16GB/512GB134,800円-

▲ランキング一覧に戻る

3位:Galaxy S24

Galaxy S24
画像引用元:Galaxy S24|au

Galaxy S24の評価
総合評価4.3点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Galaxy S24のスペック
発売日2024年4月11日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ幅:70.6mm
高さ:147.0mm
厚さ:7.6mm
重さ167g
アウトカメラ超広角:1,200万画素
広角&光学相当2倍ズーム:5,000万画素
望遠(光学3倍ズーム):1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
RAM8GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon® 8 Gen 3 for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5 IPX8 / IP6X
カラーコバルト バイオレット
アンバー イエロー
オニキス ブラック
すべて表示
メリット
  • 高性能チップでサクサク動く
  • 万能なトリプルカメラを搭載
  • Galaxy AIで便利に使える
デメリット
  • バッテリー容量が小さめ
  • 用途によっては発熱がある

小さいスマホおすすめランキング第3位は、Galaxy S24です。

Galaxyの中でもハイエンドモデルであるSシリーズは、総合的に抜け目のない機種として高い人気を誇ります。

特に、スマホを使う中でさまざまな操作をサポートしてくれる「Galaxy AI」を搭載しているのがポイント。

約167gという軽さも魅力的で、サクサク動いてあらゆる用途に使えるスマホが欲しい方にぴったりです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB131,560円 62,920円公式サイト
au256GB144,800円 79,800円公式サイト
512GB157,800円 89,800円

▲ランキング一覧に戻る

4位:iPhone 15

iPhone15

iPhone15の評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
iPhone15のスペック
発売日2023年9月22日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.6 mm
幅:71.6 mm
厚さ:7.80 mm
重さ171g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大16時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公表
ROM128/256/512GB
CPUA16 Bionic
認証Face ID(顔認証)
防水・防塵性能IP68
カラーブルー
ピンク
イエロー
グリーン
ブラック
すべて表示
メリット
  • A16 Bionicチップ搭載で負荷のかかる用途も快適
  • メインカメラは4,800万画素
  • カラーバリエーションが豊富
デメリット
  • 価格が高い
  • 指紋認証には非対応
  • 従来のLightningケーブルが使えない

小さいスマホおすすめランキング第4位にランクインしたのは、iPhone 15です。

シリーズの中でもスタンダードなモデルで、約6.1インチ・約171gというちょうど良いサイズ感で扱いやすいでしょう。

特に、CPUはA16 Bionicを搭載しており、負荷のかかる用途でも快適に使えます。

カラーバリエーションも豊富でケースも多数あるので、自分好みのカスタムをしたい方にもおすすめしたい1台です。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB130,625円 44,033円公式サイト
256GB172,040円 73,040円
512GB212,300円 89,540円
au128GB131,400円 44,047円公式サイト
256GB166,780円87,630円
512GB206,930円107,985円
ソフトバンク128GB130,896円 43,896円公式サイト
256GB145,152円 58,032円
512GB169,920円 58,032円
楽天モバイル128GB131,800円65,880円公式サイト
256GB153,800円76,896円
512GB187,800円93,888円
UQモバイル128GB131,400円 44,047円公式サイト
Apple128GB112,800円公式サイト
256GB127,800円
512GB157,800円
※「新トクするサポート」の「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まり、対象機種は追加または変更される場合があります。また、価格は2024年9月11日時点のものです。
それぞれの対象機種、プログラム詳細及び最新の価格はソフトバンクの公式ウェブサイト(https://www.softbank.jp/mobile/products/new-tokusuru-support/)をご確認ください。

▲ランキング一覧に戻る

5位:Google Pixel 8

Google Pixel 8

Google Pixel 8の評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Google Pixel 8のスペック
発売日2023年10月12日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ高さ:150.5mm
幅:70.8mm
厚さ:8.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,050万画素
バッテリー4,575mAh
RAM8GB
ROM128/256GB
CPUGoogle Tensor G3
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーオブシディアン
ヘーゼル
ローズ
ミント(au/ソフトバンク限定)
すべて表示
メリット
  • Google Tensor G3搭載でゲームも快適
  • 大容量バッテリー+バッテリーケア機能搭載で長く使える
  • 暗所性能の高いデュアルカメラ
デメリット
  • ストレージが小さめ
  • 本体重量が若干重め

小さいスマホおすすめランキング第5位は、Google Pixel 8です。

大容量バッテリーを搭載しているだけでなくバッテリーケア機能も充実しているため、長期間に渡って使いやすい機種となっています。

CPUにはGoogle Tensor G3を搭載しており、動作は快適。

ハイエンドモデルとしてはリーズナブルなので、できる限りお得に使いやすい機種が欲しい方にぴったりでしょう。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB119,900円47,828円公式サイト
au128GB販売終了-公式サイト
256GB販売終了-
ソフトバンク128GB59,472円24円公式サイト
256GB126,000円27,000円
IIJmio128GB84,800円-公式サイト
UQモバイル128GB販売終了-公式サイト
256GB販売終了-
Google128GB112,900円-公式サイト
256GB122,900円-

▲ランキング一覧に戻る

6位:Xperia 5 V

Xperia 5 V

Xperia 5 Vの評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Xperia 5 Ⅴのスペック
発売日2023年10月13日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:154mm
厚さ:8.6mm
重さ182g
アウトカメラ超広角:1,200万画素
広角:4,800万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128/256GB
CPUSnapdragon 8 Gen 2
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブルー
ブラック
プラチナシルバー
すべて表示
メリット
  • ソニークオリティの高性能なカメラやサウンド
  • 縦長デザインで使いやすい
  • 大容量バッテリーで長時間使用も安心
デメリット
  • 顔認証には非対応
  • ストレージが小さめ
  • 望遠レンズがない

小さいスマホおすすめランキング第6位は、Xperia 5 Vです。

シリーズ特有の縦長デザインにより、大きめながらも片手で使いやすいのが特徴です。

また、まさにソニークオリティといえる高性能なカメラやオーディオも大きな魅力。

大容量バッテリーを搭載しており、充電切れをあまり気にせず思い切り使える1台です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ151,690円公式サイト
au販売終了公式サイト
楽天モバイル152,400円-公式サイト
ソニーストア129,800円-公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

7位:Xperia 10 V

Xperia 10 V

Xperia 10 Vの評価
総合評価3.9点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス4.5
Xperia 10 Vのスペック
発売日2023年7月6日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ159g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
ホワイト
ラベンダー
セージグリーン
すべて表示
メリット
  • 縦長+軽量ボディで片手でも使いやすい
  • 高性能カメラやサウンドを楽しめる
  • 大容量バッテリーを搭載
デメリット
  • ミドルレンジでスペックは控えめ
  • 顔認証には非対応
  • メモリやストレージが小さい

小さいスマホおすすめランキング第7位は、Xperia 10 Vです。

5 Vと同じくXperiaシリーズ特有の縦長デザインが特徴。10 Vはさらに軽量で、重さ約159gなのが魅力です。

世界的に見てもその軽さはトップクラスで、縦長デザインも相まってとても扱いやすいでしょう。

ミドルレンジでスペックは控えめですが、その分リーズナブルなので使いやすさにこだわりたい方にうってつけの1台です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ58,850円 38,522円公式サイト
au69,550円 39,790円公式サイト
ソフトバンク31,824円-公式サイト
楽天モバイル59,290円-公式サイト
UQモバイル69,550円-公式サイト
mineo64,680円-公式サイト
IIJmio63,800円-公式サイト
NUROモバイル63,500円-公式サイト
QTモバイル69,960円-公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

8位:AQUOS wish3

AQUOS wish3

AQUOS wish3の評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS wish3のスペック
発売日2023年7月6日
画面サイズ5.7インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:147mm
厚さ:8.9mm
重さ162g
アウトカメラ1,300万画素
インカメラ500万画素
バッテリー3,730mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUDimensity 700
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX7・IP6X
カラーグリーン
ホワイト
ブラック
すべて表示
メリット
  • 片手でも使いやすいサイズ・重量
  • かんたんモード搭載でスマホデビューにぴったり
  • スペック控えめながら多機能なカメラ
デメリット
  • エントリーモデルでスペックは最小限
  • ストレージやメモリが小さい

小さいスマホおすすめランキング第8位は、AQUOS wish3です。

約5.7インチ・約162gという片手操作にぴったりのサイズ感で、長時間使っても疲れにくいでしょう。

エントリーモデルのためスペックは最小限ですが、その分コストパフォーマンスは高いです。

特に、かんたんモードにより初めてでも使いやすいので、スマホデビューにぜひおすすめしたい1台です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円 12,232円公式サイト
ソフトバンク21,984円 18,960円公式サイト
楽天モバイル29,700円-公式サイト
ワイモバイル21,984円 14,800円公式サイト
mineo32,472円-公式サイト
IIJmio33,800円-公式サイト
イオンモバイル30,580円-公式サイト
QTモバイル36,960円-公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

9位:AQUOS sense8

AQUOS sense8

AQUOS sense8の評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
AQUOS sense8のスペック
発売日2023年11月9日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:153mm
厚さ:8.4mm
重さ159g
アウトカメラ広角:5,030万画素
超広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーペールグリーン
ライトカッパー
コバルトブラック
ブルー(ドコモオンラインショップのみ)
すべて表示
メリット
  • 最大180Hz相当のリフレッシュレートでなめらか
  • 本体重量が軽く長時間使っても疲れにくい
  • 5,000mAhの大容量バッテリーで1日中使える
デメリット
  • 重いゲームには不向きなスペック
  • ステレオスピーカー非搭載

小さいスマホおすすめランキング第9位は、AQUOS sense8です。

AQUOSシリーズのミドルレンジモデルで、5,000mAhの大容量バッテリーが魅力なスマホです。

また、リフレッシュレート最大180Hzに対応しており、なめらかな映像を楽しめるのも特徴。

さらに、ブルーライトを低減する新素材ディスプレイを採用しており、目に優しいスマホが欲しい方にぴったりでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ44,000円 26,840円公式サイト
au販売終了-公式サイト
楽天モバイル63,800円-公式サイト
UQモバイル販売終了-公式サイト
mineo販売終了-公式サイト
IIJmio54,800円-公式サイト
QTモバイル60,720円-公式サイト

▲ランキング一覧に戻る

10位:Galaxy Z Flip5

Galaxy Z Flip5

Galaxy Z Flip5の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス4.0
Galaxy Z Flip5のスペック
発売日2023年9月1日
画面サイズメイン:6.7インチ
カバー:3.4インチ
本体サイズ【開】
幅:71.9mm
高さ:165.1mm
厚さ:6.9mm
【閉】
幅:71.9mm
高さ:85.1mm
厚さ:15.1mm
重さ187g
アウトカメラ超広角:1,200万画素
広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー3,700mAh
RAM8GB
ROM256/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX8・×
カラーミント
グラファイト
クリーム(auのみ)
ラベンダー
すべて表示
メリット
  • 折りたたみ可能で場面に合わせて使いやすい
  • Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy搭載でサクサク動く
デメリット
  • 本体価格が高め
  • 防塵性能がない
  • カバーディスプレイ対応アプリが少ない

小さいスマホおすすめランキング第10位は、Galaxy Z Flip5です。

ガラケーのような縦折りが大きな特徴で、閉じた状態であれば約3.4インチという驚異的なコンパクトさを誇ります。

閉じた状態では本体背面にある「カバーディスプレイ」を操作でき、開いても閉じても用途に合わせて使えるのが魅力。

スペックもハイエンドモデルとして申し分ない性能を備えており、使い方の幅を広げたい方にぴったりの1台です。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB138,820円 83,380円公式サイト
au256GB販売終了公式サイト
512GB139,000円45,300円

▲ランキング一覧に戻る

小さいスマホの選び方

小さいスマホの選び方

小さいスマホはさまざまな種類があり、自分にぴったりの1台を見つけるには選び方を押さえる必要があります。

小さいスマホの選び方は、次の通りです。

それぞれチェックしていきましょう。

ディスプレイサイズだけでなく横幅にも注目する

小さいスマホを選ぶ際は、ディスプレイサイズだけでなく本体の横幅にも注目しましょう。

もちろんディスプレイサイズが小さいほど扱いやすくなりますが、片手で操作する際には横幅も影響します。

スマホは横幅が70mm超であることが多く、大型モデルであれば80mm近いものもあります。

70mm未満であれば片手でも操作しやすいサイズ感となるため、片手での操作しやすさを追求するのであれば、本体の横幅にも注目するようにしましょう。

本体重量をチェックする

小さいスマホを選ぶ際には、本体サイズだけでなく重さも重要なポイントとなります。

小さいスマホであれば重量も軽い機種が多いですが、すべての機種がそうではありません。

基本的に、重量が170g以下であれば負担を感じにくい軽さだといえるため、170gを目安に本体重量もチェックしてみましょう。

用途に合うスペックの機種を選ぶ

サイズだけでなく、自分の使い方に見合うスペックかどうかもチェックしましょう。

小さくて扱いやすいスマホでも、用途に見合ったスペックを備えていないと快適には使えません。

ゲームをよくするのであればハイエンドが良いでしょうし、最低限の機能で良ければエントリーやミドルレンジで問題ないでしょう。

スマホの性能の高さを比較するポイントはCPUですが、より簡単に判断するには本体価格に注目するのがおすすめ。

下記を参考に、簡単にでも自分に合うモデルはどれか見当をつけておきましょう。

スペックの目安
  • エントリーモデル(処理性能低い):2~4万円が目安
  • ミドルレンジモデル(処理性能普通):5~8万円が目安
  • ハイエンドモデル(処理性能高い):10万円以上が目安

上記はあくまでも簡単な判断基準なので、カメラやバッテリーなど細かい性能も必ずチェックしてください。

小型でコンパクトなスマホのメリット

小型でコンパクトなスマホのメリット

ここでは、小さいスマホのメリットを解説します。

小型でコンパクトなスマホのメリットは、次の3つです。

改めてメリットを把握し、小さいスマホをより快適に使いましょう。

片手でも操作しやすい

小さいスマホは、なんといっても片手操作がしやすいのが大きなメリットでしょう。

両手が使えないタイミングでも、小さいスマホであれば問題なく操作できます。

電車で吊革につかまっているときなど、片手操作が必要な場面は多いでしょう。

また、文字をフリック入力する場合も、片手で操作できるのはうれしいポイントです。

持ち運びやすい

小さいスマホは、持ち運びやすいのも大きなメリットです。

コンパクトな機種であれば、ポケットや小さいバッグにも入れやすくかさばりにくいため、外出する機会が多い方にはぴったりでしょう。

大型スマホの場合、案外ポケットや小さいバッグには入らないことがあります。

そのため、小さいスマホは手軽に持ち運びたい方にぴったりです。

長時間使用しても手が疲れにくい

小さいスマホは、長時間使用しても手が疲れにくいメリットもあります。

コンパクトサイズのスマホは本体重量も軽めであることが多く、本体が軽ければ軽いほど手への負担が小さくなります。

短時間であればあまり差はないかもしれませんが、長時間使用する場合には大型スマホだと疲れることも多いでしょう。

特に、腱鞘炎のように体に負担をかけてしまう可能性もあるため、長時間使うことが多い方には小さいスマホがぴったりです。

小さいスマホの注意点

小さいスマホの注意点

小さいスマホには、メリットだけでなく注意すべき点もあります。

小さいスマホの注意点は、次の3つです。

注意点もしっかりと押さえておきましょう。

画面が小さくて見にくい

小さいスマホは、画面が小さいため見にくいと感じてしまうかもしれません。

文字などもやや小さくなる傾向にあります。設定で文字やアイコンの大きさなどを調整したとしても、画面の物理的な大きさは変えようがありません。

そのため、大型スマホと比べてどうしても見にくさを感じてしまう恐れがあります。

用途によっては使いにくい

小さいスマホは、用途によっては使いにくい可能性があります。

物理的な画面サイズが小さいため、見にくいだけでなく操作性も悪くなってしまうことがあります。

特に、アクションゲームをプレイする際など、実際に何らかの操作をする場面では使いにくいことが多いです。

また、単に文字入力だけでもやりにくさを感じる方もいるでしょう。

大型モデルと比べて発熱しやすい

小さいスマホは、大型モデルと比べて発熱しやすい傾向があります。

大型スマホの場合、面積が大きいおかげで排熱スペースを確保しやすいため、発熱が気にならないものが多いです。

一方小型スマホの場合、物理的な問題で排熱設計が大型スマホほど充実していないことがあり、用途によってはストレスを感じてしまうかもしれません。

特に高負荷のゲームをプレイする際は、ハイエンドモデルであっても発熱する可能性があることを念頭に置きましょう。

小さいスマホでよくある質問

ここでは、小さいスマホに関してよくある質問に回答します。

最も軽いスマホは?

現状だとiPhone SE(第3世代)で、144gと非常に軽量です。一般的なスマホよりも30gほど軽いです。

耐久性は問題ない?

小型スマホであっても、耐久性が高い機種が多いです。
特に、近年のスマホは性能の高さにかかわらず高耐久設計となっていることが多いため、小さいからといって過度に気にする必要はありません。

バッテリー持ちは問題ない?

小さいスマホでも、バッテリー容量が大きい機種が多く、バッテリー持ちの心配はあまり要りません
とはいえ、物理的な問題もあり、大型スマホと比べるとバッテリー容量が小さい機種が多いことは覚えておきましょう。

小さいスマホの特徴を理解して存分に使い倒そう

小さいスマホは、片手操作のしやすさや持ち運びやすさが大きな魅力です。

大型スマホに匹敵するほど高性能な機種も増えており、さまざまな用途で快適に使えるでしょう。

とはいえ注意すべき点もあるので、メリットとあわせて把握しつつ自分にぴったりのスマホを見つけてください。