本記事ではおすすめスマホの中から、ドコモ・au・ソフトバンクで販売しているキッズスマホのおすすめ機種6選を紹介します。
結論から書くと、キッズスマホのおすすめ6選は以下の通りです。
またキッズスマホの選び方についても併せて解説していきます。
キャリア別におすすめの料金プランなども解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
キッズスマホの選び方
キッズスマホを選ぶ時に必ず確認したいポイントは以下の3点です。
それぞれについて詳しくチェックしていきましょう。
耐久性|子供が落とした時に壊れないか
子供がキッズスマホを持ち歩く時に起きやすいトラブルが端末の落下です。
衝撃に強いキッズスマホなら、万が一地面に落としてしまっても壊れにくく、より長く使い続けられます。
また外に持ち出すとどうしても汚れが気になりますし、外出先で雨に降られるかもしれません。
そのため、防水性が高いスマホやアルコール除菌・ハンドソープを使った水洗いに対応しているスマホを選ぶとよいでしょう。
防犯機能|これがあれば保護者も安心
子供が親と離れて外にいる時に犯罪に巻き込まれないよう、スマホに防犯機能を備えておくことはとても大切です。
子供の居場所を親がGPSでチェックできたり、子供の身に危険が及んだ時に防犯ブザーとして使えたりなど、その機能はさまざまです。
利用制限機能|トラブル防止ができるか
キッズスマホを選ぶ時は、利用制限がかけられるかどうかもぜひチェックしてください。
利用制限には、子供を有害なコンテンツから守るフィルタリングや使いすぎ防止などさまざまな機能があるので、事前にチェックしておきましょう。
このような利用制限をあらかじめ設定しておくことで、ネットトラブルや重課金の被害を防げますよ。
キッズスマホのおすすめ6選
それでは、ドコモ・au・ソフトバンクで販売しているキッズスマホの中から、おすすめ6機種を紹介していきます。
機能や価格について紹介していくので、使いたい1台をチェックしてみてください。
ドコモ:キッズケータイ KY-41C
画像引用元:キッズケータイ KY-41C|ドコモ
2023年2月24日に発売されたキッズケータイ KY-41Cは、防犯機能がしっかり備わった1台です。
- 登録相手以外の電話・メッセージはつながらない
- 自宅に帰ったことを通知する見守り機能を搭載
- 万が一紛失してもドコモサービスで探しやすい
- 目立ったデメリットなし
キッズケータイ KY-41Cは、家族などあらかじめ連絡先を登録している人とだけ通話や「+メッセージ」が利用できます。
防犯ブザーと緊急通報機能もあるので、子供ひとりの登下校時も安心です。
子供の帰宅予定時間を設定しておくと、15分ごとにキッズケータイと自宅Wi-Fiの接続をチェックする機能も。
最初に接続されたタイミングで保護者に通知がくるので、遠くにいても子供の帰宅を知ることができますよ。
また一般的なスマホと同レベルの防水・防塵・耐衝撃性に加え、泡ハンドソープにも対応。長く衛生的に使い続けられるのも魅力です。
キッズケータイ KY-41Cのスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年2月24日 |
画面サイズ | 3.4インチ |
本体サイズ | 幅:54mm 高さ:107mm 厚さ:13.4mm |
重さ | 109g |
アウトカメラ | 500万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 1,500mAh |
RAM | 1GB |
ROM | 8GB |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X |
カラー | イエロー ラベンダー ブルー |
機種 | 価格 | 割引適用時 |
---|---|---|
キッズケータイ KY-41C | 22,000円 | - |
ドコモ公式サイトを見る |
ドコモ:キッズケータイ SH-03M
画像引用元:キッズケータイ SH-03M|シャープ
2020年1月17日に発売されたシャープ製のキッズケータイ SH-03Mは、耐久性の高さに定評があります。
- 子供が保護者から大きく離れるとアラートでお知らせ
- 簡単操作で子供から親へ居場所を通知
- ライトの点滅で夜道も安全
- +メッセージ非対応
- 充電端子がMicro-USB
- カメラ非搭載
キッズケータイ SH-03Mには、好奇心旺盛な子供をトラブルから守るための機能が詰め込まれています。
保護者のスマホとキッズケータイの距離が離れるとアラートで知らせてくれる「見守りアラート」は、迷子の防止に最適です。
また迷子になった子供自身が保護者に居場所を知らせることも可能。サイドキーを長押しするだけなので低学年の子供でも迷わずに使えますね。
さらに端末の両サイドには点滅式のライトが付いているので、習い事で帰宅が遅い子供の事故防止・防犯に役立ちます。
ただし+メッセージ非対応なので、家族でご利用の方はご注意ください。SMSか電話で連絡を取ることになるでしょう。
また充電端子はMicro-USBです。近年ではUSB-Cで充電できるスマホを使っている保護者の方も多いでしょう。保護者のスマホと同じケーブルで充電できない可能性があります。
さらに近年のキッズスマホは、カメラ搭載機種が多いです。この記事で紹介しているキッズスマホも、SH-03M以外はカメラを搭載しています。
SH-03Mは良くも悪くもカメラ非搭載。余計な機能は不要と考える方には良いですが、カメラぐらい使わせてあげたいと考える保護者の方は、別の機種を選んであげたほうがいいかもしれません。
キッズケータイ SH-03Mのスペック | |
---|---|
発売日 | 2020年1月17日 |
画面サイズ | 3.4インチ |
本体サイズ | 幅:54mm 高さ:101mm 厚さ:12.2mm |
重さ | 94g |
アウトカメラ | - |
インカメラ | - |
バッテリー | 1,200mAh |
RAM | 1GB |
ROM | 8GB |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X |
カラー | イエロー ピンク ブルー |
機種 | 価格 | 割引適用時 |
---|---|---|
キッズケータイ SH-03M | 14,256円 | - |
ドコモ公式サイトを見る |
au:mamorino6
画像引用元:mamorino6|au
2023年2月10日に発売されたmamorino6は、使いやすさと安心機能を両立させた1台です。
- セコムと連携した防犯ブザーを搭載
- スタンプ機能のあるカメラは子供も親も楽しめる
- 電池残量や帰宅有無、今の居場所まで保護者に共有
- 緊急通報はできない
mamorino6の防犯ブザーは「ココセコム」に対応しており、ブザー発動時にセコムに通報が届くようになっています(別途申し込みが必要)。
セコムが子供に連絡・状況を確認して家族に連絡するだけでなく、要請があれば緊急対処員が現場に駆けつけてくれるサービスです。
また帰宅の通知や居場所通知はもちろんのこと、電池残量が少なくなると保護者に通知されるので電池切れも防げます。
さらに登録した相手とだけ通話や「+メッセージ」のやり取りができるほか、シリーズ初搭載のカメラはスタンプを使ってデコレーションも楽しめます。
mamorino6のスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年2月10日 |
画面サイズ | 3.4インチ |
本体サイズ | 幅:55mm 高さ:105mm 厚さ:14.1mm |
重さ | 101g |
アウトカメラ | 500万画素 |
インカメラ | 200万画素 |
バッテリー | 1,540mAh |
RAM | 1GB |
ROM | 8GB |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X |
カラー | ミント ピーチ ソーダ |
キャリア | 価格 | 割引適用時 | 購入 |
---|---|---|---|
au | 22,000円 | - | 公式サイト |
ソフトバンク:キッズフォン3
画像引用元:キッズフォン3|ソフトバンク
2023年1月27日に発売されたソフトバンクのキッズフォン3は「標準・すみっコぐらし・ドラえもん」の3つのデザインがあります。
- 交通系ICカードタッチで位置情報がわかる
- ウェブサイト閲覧と追加アプリダウンロード不可
- 約1週間電池不要の大容量バッテリーを搭載
- 緊急通報はできない
- +メッセージ非対応
居場所を確認したい保護者向けに「位置ナビ」と「タッチでメール」の2種類の有料オプションを用意。
居場所をいつでも確認できる機能と、改札を通った時の通知機能で子供が遠出していても安心できます。
登録されていない連絡先からの通話・メールは自動でブロックされますし、Web閲覧やアプリ追加ができないのでトラブル対策も万全です。
ソフトバンクの家族同士は国内通話・MMSが無料なのも大きな魅力。
ただしソフトバンクのキッズスマホは、+メッセージ非対応です。ご利用中の方はご注意ください。
キッズフォン3のスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年1月27日 |
画面サイズ | 3.5インチ |
本体サイズ | 幅:52mm 高さ:105mm 厚さ:14.9mm |
重さ | 115g |
アウトカメラ | 800万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー | 1,700mAh |
RAM | 1GB |
ROM | 32GB |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX7・IP5X |
カラー | ホワイト ミント ブルー |
キャリア | 価格 | 割引適用時 | 購入 |
---|---|---|---|
ソフトバンク | 20,880円 | - | 公式サイト |
ソフトバンク:キッズフォン2
画像引用元:キッズフォン2|ソフトバンク
ソフトバンクのキッズフォン2は見守り機能だけでなく、子供が楽しく使える機能を盛り込んだキッズスマホです。
- 落としても割れない・壊れない頑丈さ
- 歩きスマホによる事故を防ぐ警告表示
- 学習アプリや写真撮影・加工が楽しめる
- 緊急通報はできない
- +メッセージ非対応
キッズフォン2のディスプレイには厚みのあるガラスを採用し、落下時の傷や割れを防ぐために液晶周囲にリブを設けています。
また本体のフレームにはマグネシウム合金を使用しているため、衝撃を受けても変形しにくい堅牢さが大きな特徴です。
一般的な見守り機能に加え、歩きスマホをすると「歩き操作注意」の警告を表示。前方不注意による事故を未然に防ぎます。
さらにカメラや学習アプリを搭載しているので、スマホで見守りたい保護者・スマホを楽しみたい子供、どちらも満足できる1台です。
キッズフォン2のスペック | |
---|---|
発売日 | 2020年1月17日 |
画面サイズ | 3.1インチ |
本体サイズ | 幅:54.6mm 高さ:107.5mm 厚さ:13.8mm |
重さ | 112.4g |
アウトカメラ | 500万画素 |
インカメラ | 200万画素 |
バッテリー | 1,490mAh |
RAM | - |
ROM | - |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX7・IP6X |
カラー | ミント イエロー ライトブルー |
機種 | 価格 | 割引適用時 |
---|---|---|
キッズフォン2 | 18,000円 | - |
ソフトバンク公式サイトを見る |
Hamic:Hamic MIELS
画像引用元:Hamic MIELS|Hamic
Hamic MIELSは、豊富なカラーバリエーションが特徴的なキッズスマホです。
- ケースカラーを5色+カスタムオーダーから選べる
- レンタルプランで使用感を確かめられる
- 成長に合わせたアプリ・コンテンツ制限が可能
- Web閲覧ができるため制限が必須
- 端末が大きく重め
- 端末がやや高め
- 緊急通報はできない
Hamic MIELSはiFaceケースに対応しており、5色のデフォルトカラーに加えカスタムオーダーも可能なのが魅力です。
端末購入のほかにレンタルプランもあり、使用感を確かめられるため購入後の失敗を防げるでしょう。
見守りや防犯ブザーなどキッズスマホに必要な機能は一通り備えており、バッテリー切れでも一定期間位置情報を送信するビーコンも搭載で安心。
Web閲覧やアプリ利用も可能で、成長に合わせて制限をかけられるためトラブルを防止しやすいです。
他のキッズスマホと比べて大人っぽいデザインで、成長しても持たせやすいでしょう。
HAMIC MIELSのスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年4月5日 |
画面サイズ | 4インチ |
本体サイズ | 幅:67.9mm 高さ:137.3mm 厚さ:18.4mm |
重さ | 188.3g |
アウトカメラ | 1,300万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,500mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
CPU | - |
認証 | - |
防水・防塵性能 | IP65 |
カラー | ペールピンク ペールブルー ペールグリーン ペールブラック ペールホワイト |
機種 | 本体価格 | 月額基本料 | シェアプラン |
---|---|---|---|
Hamic MIELS | 29,700円 | 1,100円 | 2,200円 |
Hamic公式サイトを見る |
キッズスマホにおすすめの料金プラン
ここからは、キッズスマホを契約するうえでおすすめしたいお得な料金プランをキャリア別に紹介していきます。
それぞれのプランについて詳細をチェックしてみましょう。
ドコモ:キッズケータイプラン(KY-41C・SH-03M向け)
ドコモでは、キッズケータイ KY-41C・SH-03M向けの専用プランが用意されています。
- 月額料金:550円
- 国内通話料:家族間無料(通常22円/30秒)
- SMS送信料:国内無料
- 申し込み条件:利用者が12歳以下
- 位置情報サービス(イマドコサーチ):220円/月
家族間の国内通話料に加え、国内宛てのSMSは送受信ともに無料です。
ウェブサイトの閲覧はできませんが、+メッセージを使う際のデータ量も無制限で使えます。
これらのお得なプランを月額550円で利用できるのは魅力的といえるでしょう。
au:ジュニアケータイプランME
auでは、小学生以下が利用できるジュニア向け料金プランがあります。
- 月額料金:847円
- 国内通話料:家族間無料(通常22円/30秒)
- SMS送信料:家族間無料(通常3.3円/〜70文字1通)
- 申し込み条件:利用者が小学生以下
- 位置情報サービス(安心ナビ):330円/月
+メッセージの送信が無料になるプランで、子供と離れていても写真やスタンプを送ってコミュニケーションを取りたい人には最適です。
また家族間の通話・SMS送信が無料になるほか、au PAYカードお支払い割を適用すれば月額660円で利用できます。
au PAYカードお支払い割とは
毎月のauの利用料金をau PAYカードで支払うことで、187円/月の割引が受けられるサービスです。
月末時点で登録している支払い方法がau PAYカードまたはau WALLETクレジットカードであれば、申し込み不要で適用されます。
ソフトバンク:基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)
ソフトバンクでは、キッズフォン向けの専用プランが用意されています。
- 月額料金:539円
- 国内通話料:家族間無料・1回5分以内無料(通常22円/30秒)
- SMS送信料:ソフトバンク携帯電話宛ては無料(通常3.3円/〜70文字1通)
- 申し込み条件:対象のキッズスマホを利用している
- 位置情報サービス(位置ナビ):220円/月
月額539円で利用できるプランで、3キャリアの中では最も安い価格設定です。
1回5分以内の国内通話なら、家族やソフトバンクユーザー以外でも無料で利用できます。もちろん家族間通話は5分を超えても無料です。
ただしソフトバンクのキッズスマホは、+メッセージ非対応です。テキストの場合は主にSMSでやり取りすることになるでしょう。
対象機種は現在販売中のキッズケータイだけでなく旧機種のキッズフォンまでカバーしているため、古い機種以外を使いたいご家庭でも利用できるプランです。
Hamic:通常購入/シェアプラン
Hamicでは、キッズスマホ「Hamic MIELS」用のプランが2種類用意されています。
- 月額料金:1,100円(通常購入)/2,200円(シェアプラン)
- 国内通話料:無料(電話番号なし)
- SMS送信料:専用アプリにてメッセージ無料
- 申し込み条件:Hamic MIELSを購入もしくはレンタル
通常購入プランとは、Hamic MIELS端末を29,700円で購入後、月額1,100円で利用できるプランです。
シェアプランとは、月額2,200円でHamic MIELS端末をレンタルして利用できるプラン。
どちらも専用アプリにて無料で通話やメッセージを利用できます。また位置情報確認などの各オプション料も含まれているため、追加料金が発生する心配はいりません。
シェアプランの場合は初期費用がかかりますが、契約期間の縛りはないため安心して利用できます。またシェアプランは、が破損・故障した際は無償交換できるのがポイントです。
UQモバイル:UQ親子応援割/家族セット割
UQモバイルでは、キッズスマホ用のプランはないものの、子どもの料金やデータ量がお得になる割引サービスを適用できます。
- 割引内容
・申し込み翌月利用分から12カ月間1,320円割引
・申し込み翌月から12カ月間データ10GB増量 - 対象プラン:コミコミプラン
- 申し込み条件
・期間中にコミコミプランに加入
・申し込み時点で5~18歳であること
・条件を満たすU18と同一の家族セット割/自宅セット割グループに加入していること - キャンペーン期間:2023年12月1日(金)~終了日未定
- 割引内容:対象プランが永年550円割引
- 対象プラン:トクトクプラン/ミニミニプラン
- 申し込み条件
・家族であること
・割引対象料金プランに加入していること - キャンペーン期間:2023年6月1日(木)~終了日未定
中でも親子応援割は、5~18歳以下の子どもの料金がお得になるだけでなく、データ増量特典もあります。
期間が決まっている特典ですが、条件に当てはまる場合はぜひ適用させたいキャンペーンです。
また、家族セット割は子どもだけでなく条件を満たした家族全員分の料金が割引になります。
いずれも申し込みが必要なので、忘れずに申し込み手続きをするようにしてください。
ワイモバイル:ワイモバ親子割/家族割引サービス
ワイモバイルでは、UQモバイルのように親子割や家族割を適用できます。
- 割引内容:対象プランが特典適用月から13カ月目まで1,100円割引
- 対象プラン:シンプル2 M/L
- 申し込み条件(契約者)
・個人であること
・使用者の年齢が5~18歳であること
・期間内に対象プランおよび条件で契約し、契約時に申し込むこと
・契約情報の確認に同意すること
申し込み条件(家族)
・期間中に対象契約の条件で契約すること
・受付期間終了までに「ワイモバ親子割」申し込みの回線と同一グループの家族割引サービスに加入していること - キャンペーン期間:2023年11月15日(水)~2024年5月31日(金)
- 割引内容:対象プランが最大1,188円割引
- 割引金額
・シンプル2 S/M/L:1,100円割引
・シンプルS/M/L(新規受付終了):1,188円割引
・スマホベーシックプラン/Pocket WiFiプラン2(ベーシック)/データベーシックプラン L:550円割引 - 申し込み条件
・家族であること
・割引対象料金プランに加入していること - キャンペーン期間:終了日未定
ワイモバ親子割は、適用月から13カ月目まで親子ともに割引が適用されます。
割引金額は1人あたり1,100円とUQモバイルよりは低めですが、その他の割引と合わせることでよりお得になります。
ただし、期間限定のキャンペーンとなっているため、期間終了後は通常の家族割引サービスを利用しましょう。
なお、ワイモバ親子割と家族割引サービスは併用不可となっています。
キッズスマホを契約する際の注意点
キッズスマホを契約する際は次に挙げるポイントに注意が必要です。
具体的にどのような点に注意してどのように対応するべきか、詳細を解説します。
子供の使いすぎを防ぐルールづくりを
ウェブサイトの閲覧ができるキッズスマホの場合、子供が使いすぎてしまうリスクがあります。
ウェブ上にはYouTubeやSNS・ゲームアプリなど子供の興味をそそるコンテンツが多いからです。
このようなコンテンツの利用を許可するのであれば、使いすぎを防ぐルールを家族内で話し合い、皆が意識できるようにしておきましょう。
1日1時間までOK、リビングで保護者がいる時だけ使うなど、子供の希望も受け止めたうえでルールを決めてみてください。
SNSなどを使ってプライバシーが流出する可能性
インターネットやSNS・ゲームアプリを利用できる場合は、子供が気付かないうちにプライバシーが流出する可能性もあります。
名前や住所・自撮り写真・自宅の写真などを気軽に送ってしまうケースも多いため、プライバシーの保護については十分理解させておきましょう。
どうしても不安がある方は、ウェブ閲覧やアプリの追加ダウンロードができない機種を選んでください。
学校に持ち込みできるか事前に確認
キッズケータイを持たせる目的は、保護者が付き添えない登下校時や通塾・習い事の帰りなどの安全確保のためではないでしょうか。
登下校の安全を確保するなら、キッズスマホを学校に持ち込まなくてはなりません。
しかし学校側がキッズスマホ・ケータイの持ち込みを禁止している可能性があります。
またガラケータイプ以外は認めないというケースもあるので、端末を購入する前に学校への持ち込み可否と持ち込み可能な機種を確認しておきましょう。
防犯ブザーを使うとどうなるか知らせておく必要がある
低学年・低年齢のうちは防犯ブザーを興味本位で引っ張ってみたくなる子もいるでしょう。
もしくはトラブルに巻き込まれた時に防犯ブザーの使い方がわからず、パニックになってしまう可能性もあります。
キッズスマホを購入したら子供にそのまま渡すのではなく、防犯ブザーをどんな時にどうやって使うのか・使うとどうなるかを教えましょう。
- 使い方:ストラップを引く/指でスライドスイッチを操作
- どうなる:約100dBのブザー音が鳴り、防犯ライトが点滅
- 保護者への連絡:自動発信
- 緊急通報:可能
キッズケータイ KY-41Cの防犯ブザーが発動すると、緊急連絡先の保護者に自動発信されます。
また「イマドコサーチ」を契約している保護者は子供の居場所をスマホ・PCから確認可能です。
万が一の時は110番・119番への緊急通報にも対応しているので、事前に必ず使い方を伝えておきましょう。
- 使い方:ストラップを引く
- どうなる:大音量でブザー音が鳴り、防犯ライトが点滅
- 保護者への連絡:自動発信+位置情報・その場の撮影画像を送信
- 緊急通報:不可能
mamorino6の防犯ブザーが発動すると、保護者に自動で電話を発信。
子供の位置情報とその場で撮影した写真が送信されるので、即座に状況が把握できます。
また「ココセコム」を契約しているとセコムにも通報が届き、セコムが子供に連絡・状況を確認したうえで家族に連絡してくれます。
さらに、必要に応じて現場急行も対応可能です。
- 使い方:ストラップを引く
- どうなる:大音量でブザー音が鳴り、防犯ライトが点滅
- 保護者への連絡:位置情報・その場の撮影画像を送信
- 緊急通報:不可能
キッズフォン3もmamorino6と同様に、ブザー発動時に保護者へ位置情報と写真が送信されるため、素早い状況把握が可能です。
防犯ブザーの機能は他キャリアに比べるとシンプルですが、機種料金や料金プランが割安なのを考えるとコスパは良く、防犯ブザーとしては申し分ありません。
- 使い方:ストラップを引く
- どうなる:大音量でブザー音が鳴り、防犯ライトが点滅
- 保護者への連絡:位置情報・録音音声を送信
- 緊急通報:不可能
Hamic MIELSも、ストラップをひくことで保護者に位置情報が自動送信されます。
また、音声録音も行われるため、保護者にとって状況確認がしやすいでしょう。
キッズスマホについてよくある質問
画像引用元:キッズケータイ KY-41C|ドコモ
最後にキッズスマホに関するよくある質問をまとめてみました。
ドコモのキッズスマホでahamoを契約できる?
キッズケータイ専用のプランにしか加入できないため、保護者がahamoを使っていても子供はドコモでの契約となります。
キッズスマホでLINEを利用可能?
ただし、家族間でのやり取りは「+メッセージ」で対応できるので必ずダウンロードする必要はありません。
何歳からキッズスマホを持たせるべき?
低学年でも習い事や塾で帰りが遅くなることがありますし、送り迎えで連絡を取りたいケースも出てくるのではないでしょうか。
連絡手段があれば保護者は安心できるだけでなく、送迎などの段取りがしやすいのがメリットです。
キッズスマホは防犯と使いやすさにこだわった1台を選ぼう
画像引用元:キッズケータイ KY-41C|ドコモ
この記事では、ドコモ・au・ソフトバンクのほかHamicで使えるキッズスマホについて、選び方からおすすめ機種まで紹介しました。
- どんな使い方をするか子供と保護者で話し合うことが大切
- 長く使えるように耐久性と衛生面に配慮したボディ設計の端末を選ぶ
- トラブルにつながるウェブやアプリの利用は制限をかける
キッズスマホは、防犯ブザーやGPSの見守りなど便利な機能をたくさん搭載しています。
また1つの端末を長く使い続けられるように、耐久性にこだわったキッズスマホや洗浄できるモデルなど、ラインナップも増えてきました。
子供と一緒にキッズスマホの使い方を話し合い、お気に入りの1台を見つけてみてください。