iPhone15 Proは歴代iPhoneの中でも特に処理能力が高く、ハイエンドモデルのProシリーズとして完成度の高いモデルです。
チタニウムの外装やアクションボタン、さらに高性能になったカメラなど、見どころが満載です。
今回はiPhone15 Proの実機を詳しくレビューしていきます。
- iPhone15 Proの詳細を表示する
-
iPhone15 Proのスペック 発売日 2023年9月22日 画面サイズ 6.1インチ 本体サイズ 高さ:146.6 mm
幅:70.6 mm
厚さ:8.25 mm重さ 187g アウトカメラ メイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
(3倍望遠)インカメラ 1,200万画素 バッテリー ビデオ再生:最大23時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大20時間
オーディオ再生:最大75時間RAM 非公表 ROM 128/256/512GB/1TB CPU A17 Pro 認証 Face ID(顔認証) 防水・防塵性能 IP68 カラー ナチュラルチタニウム
ブルーチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウムキャリア 容量 価格 割引適用時 購入 ドコモ 128GB 192,060円 97,020円 公式サイト 256GB 218,790円 110,550円 512GB 255,090円 131,010円 1TB 291,830円 158,510円 au 128GB 185,860円 99,705円 公式サイト 256GB 211,930円 112,930円 512GB 248,560円 131,560円 1TB 285,420円 150,420円 ソフトバンク 128GB 185,760円 61,944円 公式サイト 256GB 211,680円 77,160円 512GB 248,400円 96,000円 1TB 285,120円 114,240円 楽天モバイル 128GB 174,700円 87,336円 公式サイト 256GB 192,800円 96,384円 512GB 225,800円 96,384円 1TB 259,800円 129,888円 Apple 128GB 販売終了 - 公式サイト 256GB 販売終了 - 512GB 販売終了 - 1TB 販売終了 -
購入を検討している方は、iPhone15の在庫・入荷状況で各キャリアの在庫も確認してみてくださいね。
- 軽量で丈夫なチタニウムフレーム
- 機能を割り当てられるアクションボタン
- さらに強化されたカメラ
- 価格が高い
- チタン部分は指紋が目立ちやすい
- クリエイターでなければ使いこなせないほど多機能
iPhone15 Proの発売日・価格
iPhone15 Proの評価 | |
---|---|
カメラ性能 | 4.5 |
処理性能 | 5.0 |
画面性能 | 4.5 |
バッテリー性能 | 4.5 |
コストパフォーマンス | 3.0 |
スペックは下記の通りです。
iPhone15 Proのスペック | |
---|---|
発売日 | 2023年9月22日 |
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.6 mm 幅:70.6 mm 厚さ:8.25 mm |
重さ | 187g |
アウトカメラ | メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 (3倍望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | ビデオ再生:最大23時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大20時間 オーディオ再生:最大75時間 |
RAM | 非公表 |
ROM | 128/256/512GB/1TB |
CPU | A17 Pro |
認証 | Face ID(顔認証) |
防水・防塵性能 | IP68 |
カラー | ナチュラルチタニウム ブルーチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
最新のチップとなるA17 Proチップが搭載されており、処理能力は従来モデルよりもさらに向上しています。
同時に販売されているiPhone15/15 Plusと比較してもさまざまな面で向上しており、クリエイティブな使用用途にも対応可能です。
各キャリア・ショップでの価格は下記の通りです。
キャリア | 容量 | 価格 | 割引適用時 | 購入 |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 128GB | 192,060円 | 97,020円 | 公式サイト |
256GB | 218,790円 | 110,550円 | ||
512GB | 255,090円 | 131,010円 | ||
1TB | 291,830円 | 158,510円 | ||
au | 128GB | 185,860円 | 99,705円 | 公式サイト |
256GB | 211,930円 | 112,930円 | ||
512GB | 248,560円 | 131,560円 | ||
1TB | 285,420円 | 150,420円 | ||
ソフトバンク | 128GB | 185,760円 | 61,944円 | 公式サイト |
256GB | 211,680円 | 77,160円 | ||
512GB | 248,400円 | 96,000円 | ||
1TB | 285,120円 | 114,240円 | ||
楽天モバイル | 128GB | 174,700円 | 87,336円 | 公式サイト |
256GB | 192,800円 | 96,384円 | ||
512GB | 225,800円 | 96,384円 | ||
1TB | 259,800円 | 129,888円 | ||
Apple | 128GB | 販売終了 | - | 公式サイト |
256GB | 販売終了 | - | ||
512GB | 販売終了 | - | ||
1TB | 販売終了 | - |
iPhone15 Proの外観・デザイン
では、実機についてパッケージから詳しく見ていきます。
パッケージング
パッケージはApple特有のスタイリッシュなパッケージです。実物大の本体が記載されていますね。
iPhone14 Proから搭載されているDynamic Islandがこのパッケージからも確認できます。
今回はシリーズを通して柔らかい印象のパッケージで統一されています。後述しますが、本体のエッジが丸くなったためと思われます。
開封すると本体が出てきます。カメラがかなり大きいため存在感あふれる見た目になっています。
本体付属品はスタートアップガイドとUSB-CtoCケーブルです。ケーブルの表面は布でできており耐久性は高そうです。
ACアダプターは付属されていません。もし必要な場合は別途購入が必要となります。
本体デザイン
本体のデザインについて詳しく見ていきます。
- ナチュラルチタニウム
- ブルーチタニウム
- ホワイトチタニウム
- ブラックチタニウム
今回はナチュラルチタニウムの端末をレビューしていきます。
iPhone15 Proシリーズでは全4色、その全てがシックなイメージのラインナップです。
iPhone15/15 Plusでは淡くポップなラインナップなので対照的な印象を受けます。
画面のサイズは6.1インチとiPhoneシリーズでは定番のサイズ感です。
四隅が丸いため実際のスクリーンサイズは6.12インチと、もし6.1インチのサイズのスマホを使用している方は大きく感じるかもしれません。
表面にはCeramic Shieldガラスが採用されており、耐久性が高いガラスとなっています。
裏面はマットな質感のガラスになっています。
iPhone15/15 Plusではガラスそのものに色を浸透されたガラスが採用されていますが、Proシリーズでは採用されていません。
Proのシックさが維持されており落ち着いた印象を受けます。触り心地もサラサラとしており上質です。
側面のフレームにはチタニウムが採用されています。チタニウムを採用することで従来よりも耐久性が上がり、より軽量になりました。
一方で指紋はかなりつきやすいです。指紋が気になる方はこまめに拭き取った方が良いでしょう。
また、従来と違う点としてエッジ部分が丸くなっています。手に馴染みやすいですが、滑りやすいという感想でした。
もう一方の側面にはアクションボタン、音量スイッチ、SIMカードスロットが配置されています。
アクションボタンは、iPhone15 Pro/15 Pro Maxで初搭載となりました。さまざまな機能を設定できます。
デフォルトでは従来のマナーモードが設定されていますが、カメラやフラッシュライトなどに割り当てることもできます。
使用頻度の高いアプリケーションを割り当てられるのはかなり便利だと感じました。
従来機種に比べてカスタマイズ性が上がりましたが、サードパーティアプリには対応していないので注意が必要です。
下部にはUSB-Cポートとスピーカーが搭載されています。
USB-Cポートは充電だけでなく、USB3.0規格に対応しており大容量のデータ転送が可能です。
例えば写真撮影時、ProシリーズはjpegではなくRAWという重いデータでも撮影可能です。このような重いデータを転送しやすい点でもカメラとして運用しやすくなりました。
大きさに関して、全シリーズを並べるとこのようになります。
iPhone15と本体サイズはほぼ同じですがカメラが大きく圧迫感があります。
道具としての機能を優先したProシリーズという印象です。
また、筆者が使用しているiPhone13 miniとカメラの厚みを比較してみました。
カメラの性能はかなり向上していますが、その分厚みも倍ほどになっています。
高い性能を有している分、どうしても厚みが出てしまうというデメリットもありました。
iPhone15のディスプレイ
iPhone15 ProにはSuper Retina XDRディスプレイが採用されています。
高精細な有機ELディスプレイで、ひとつひとつのピクセルが見えないほど細かいことが特徴です。
iPhone15とProの大きな違いは2つ、常時表示ディスプレイとリフレッシュレートです。
常時表示ディスプレイとは、その名の通りロック画面を消灯せずにディスプレイONの状態を保ち、時刻などを常に表示しておく機能です。
iPhone15 Proのリフレッシュレートは120Hzに対応しており、対応するゲームをする方にとって大きなアドバンテージになるでしょう。
ゲームをする方やスマホを時計がわりに使用される方には嬉しい機能でした。
iPhone15 Proを屋外で使用してみました。画面の最大輝度が1,000ニトと非常に明るいため、屋外でも使いやすいです。
iPhone12 Pro以前のモデルやProシリーズを使用したことのない方にぜひおすすめしたいと感じました。
iPhone15シリーズとiPhone13 miniを並べてみたところ、画面輝度にかなりの違いがあることがわかります。
実際に使ってみてわかりましたが、画面が明るいと見えづらくて覗き込むことが少なくなりました。
細かな部分ですが、視認性が非常に良いディスプレイと言えるでしょう。
iPhone15 Proのサイズ・重さ
iPhone15 Proのサイズは一般的なスマートフォンのサイズ感です。
- 高さ:146.6mm
- 幅:70.6mm
- 厚さ:8.25mm
- 重量:188g
ディスプレイサイズは6.1インチです。筆者のような成人男性でも画面対角には指が届きませんでした。
しかしiPhoneのなかでは一般的なサイズ感です。これまでSEやPlus、Maxシリーズ以外の、スタンダードラインナップのiPhoneを使ってきた方であれば特に困ることはないでしょう。
公式サイトによると、iPhone15 Proの重さは187g。実測したところ188gと1gの誤差でした。
チタニウムの外装を採用することで歴代Proシリーズの中でも、もっとも軽量なモデルになっています。
ハイスペックなProシリーズを今までよりも手軽に持ち運べるようになったのはかなりの利点と言えます。
iPhone15 Proのカメラ性能
次にiPhone15 Proのカメラを見ていきます。
カメラスペック
iPhone15 Proには3種類のカメラが搭載されています。
- 超広角:13mm/F2.2/1,200万画素
- 広角:24mm/F1.78/4,800万画素
- 望遠:77mm/F2.8/1,200万画素
iPhone15 Proの特徴として、3倍望遠のカメラが搭載されています。
また細かく見ていくと、iPhone15/15 Plusと全く同じカメラではなく、細かいF値の違いやセンサーサイズにも違いがあります。
iPhone15/15 Plusによりもさらに暗所につよく、ボケやすい性能になりました。
iPhone15/15 Plusのカメラ性能はもはやProシリーズ並みといえるほど高性能になりましたが、実際のProシリーズではワンランク上の撮影ができるようになりましたね。
昼間の撮影
実際に撮影した写真を見ていきます。
まずは超広角での撮影です。
iPhone15/15 Plusと同様の13mmの画角で、迫力のある写真が撮影できます。
iPhoneらしい彩度の高い写真に仕上がっており、キレがいいことも特徴です。夕暮れのシーンでも茂みから空までしっかりと撮影できました。
次に広角での撮影です。
非常に深みのある写真が撮れました。同時にiPhone15/15 Plusでも撮影しましたが、iPhone15 Proのほうが明るさの階調をより豊かに捉えることができ、白飛びや黒つぶれしづらい写真になっていると言えるでしょう。
特に夕暮れの濃い部分に関しては印象深い写真に仕上がっていると言えるでしょう。
コントラストもはっきりしているため、スマートフォンで撮ったとは思えないほどの写真が撮影できました。
3倍望遠の写真では、Proシリーズならではの「寄れる写真」が撮れました。
一般的に望遠では画質の低下が出てしまう傾向にありますが、こちらの写真ではほとんど気になりません。
望遠レンズらしい圧縮効果を楽しむこともできる、優秀な画角だと感じました。
夜間の撮影
iPhone15 Proを使用して夜間に撮影した結果を見ていきます。
超広角での撮影結果です。かなり良く撮れていると言えるでしょう。
手ブレもなく、手前のボケや全体的な明るさもちょうどいいです。
特に夜の写真では黒つぶれが起きやすいですが、ほとんどなくいい写真に仕上がっています。
次に広角での結果です。
センサーサイズが大きいためか、iPhone15/15 Plusと比べてボケが大きく柔らかくなっているように見えます。
潰れがちな中央の木々の枝までしっかりと描写できている点は、スマートフォンでもかなり優秀でしょう。
F値が絞られているためかセンサーによるものかは分かりませんが、写真に深みが出ているのはやはりProシリーズらしさといえます。
望遠ではかなり被写体に近づくことができます。
夜間になると昼間よりも画質の劣化が目立ちますが、スマートフォンの中では優秀と言えるでしょう。
光学式で劣化のない3倍ズームはかなり使いやすく、昼夜問わずに活躍してくれそうです。
また、これだけでなくiPhone15/15 Plusにはない機能としてマクロモードやPro RAWでの保存があります。
マクロモードでは被写体に当たるほど近づいての撮影ができ、植物であれば葉脈まで撮ることも可能です。
RAWデータでの保存は写真編集を行う人におすすめです。高品質な撮影ができる15シリーズで作品を作ることにも活用できます。
iPhone15のスペック・処理性能
ここからはiPhone15 Proのスペックについて記載していきます。
搭載しているチップは現在最新のA17 Proチップです。
特にGPUが強化されています。ゲーム等では光の表現がよりリアルになりました。また消費電力がA16よりも大幅に向上したとのことです。
今回は実際にベンチマークを実施したので、結果を見ていきます。
まずはGeekBench6を実施した結果です。
- CPUシングルスコア…2903
- CPUマルチスコア…6936
- GPU…27284
A16 Bionicを搭載するiPhone15と比較すると、シングルで13%程度、マルチでは8%程度、GPUはなんと21%程度の向上でした。
CPUでの進化はあまり見られませんでしたが、GPUでの結果はかなり大きく、重たいスマホゲームをする方には間違いなくおすすめできる結果です。
別のベンチマークアプリ「AnTuTu Ver10.0.3」も実施しました。
こちらでは1,433,307と、ほとんどのゲームで不満を持つことはないといえます。
実際に重たいゲームの代表として「原神」をプレイしてみましたが、序盤の風が吹き荒れる街でも重たい設定で問題なくプレイできました。
iPhone15 Proではゲームを非常に快適にプレイできると言えるでしょう。
iPhone15 Proのバッテリー持ち
Apple公式発表はありませんが、海外メディア等によるとiPhone15 Proには約3,274mAhのバッテリーを搭載していると報道されています。
iPhone14 Proに比べて微増のようですが、ほとんど差はないと言えるでしょう。
今回は動画の再生とゲームの待機画面を使用してバッテリーの持ちを検証してみました。
動画では全体的に暗い画面が続きましたが、1時間再生したところ1%も減らないという結果でした。
ゲームの待機画面では明るい画面が続き、1時間で9%ほど減りました。10時間以上明るい画面で再生できるため、バッテリー持ちはいいでしょう。
iPhone15 Proのメリット
実際にiPhone15 Proを使用してみて感じたメリットは下記のとおりです。
- 軽量で丈夫なチタニウムフレーム
- 機能を割り当てられるアクションボタン
- さらに強化されたカメラ
iPhoneの中でも最先端の機能を搭載したProらしい機能が大きなメリットでした。
強度が上がって軽量化している点やアクションボタンの搭載は、よりユーザーへの使いやすさを追求した結果だと推測できます。
重さをはじめとする従来モデルでの不満がしっかりと改善されていて、完成度の高い端末に仕上がっていました。
iPhone15のデメリット
iPhone15 Proのデメリットは下記のとおりです。
- 価格が高い
- チタン部分は指紋が目立ちやすい
- クリエイターでなければ使いこなせないほど多機能
もっとも大きなデメリットは価格です。容量の小さいモデルでも約16万円と、ものによってはPCよりも高価なデバイスです。
また、美しいチタニウムの外装はケース無しで使いたくなりますが、かなり指紋がつきやすく気になることも多いと思います。
絶対にProシリーズがいい、という人以外にはお勧めしづらい部分もあるかもしれません。
いつでもどこでもクリエイターになれるスマホ
iPhone15 ProはProシリーズとして、軽量化などの使いやすさを搭載することで完成度が限りなく高い域に達しているといえます。
アクションボタンですぐにカメラが起動して、品質のいいカメラで撮って、RAWデータを編集する。その全てがこの軽量ボディで実現できます。
手のひらの中で撮影から編集まで完結するProシリーズは、写真や動画に関わるクリエイターにぜひおすすめしたい一台でした。